
日焼け止めを買うとき、何をチェックして買っていますか?
効果が強いもの?値段?下地にも使えるもの?
ドラッグストアに売っているものだけでも種類がたくさんあって、どれを買えばいいのか迷ってしまいます。
特に、敏感肌の人は、刺激が少ないものを選びたいですよね。
今回は、そんな敏感肌の人でも安心して日焼け止めを買えるように、日焼け止めを選ぶときのポイントを紹介します。
また、実際に手に取って日焼け止めを買いたいという人のために、ドラッグストアで買うときのチェック項目も紹介しますよ!
もくじ
そもそも日焼け止めって必要?

最近では、一年中日焼け止めを塗ることが当たり前になってきています。
でも、そもそも日焼け止めって本当に必要なの?と疑問に思っている人もいるのではないでしょうか?
日焼け止めは、紫外線から肌を守るのに塗っています。
紫外線は、肌に様々な悪影響を及ぼします。
- 肌の老化
- 乾燥
- シミ・そばかす
普段から紫外線対策をしっかりすれば、数年後の肌は衰えずに済むのです!
美肌を守るためにも、日焼け止めは必ず塗りましょう。
日焼け止めを選ぶポイント

紫外線吸収剤が入っていないものを選ぶ
日焼けを防ぐ方法には2つあります。
- 紫外線を吸収して日焼けを防ぐ(紫外線吸収剤)
- 紫外線を反射させて日焼けを防ぐ(紫外線散乱剤)
紫外線吸収剤は、散乱剤よりも紫外線をカットする効果が高いです。
でも、その分肌への負担も大きくなります。
なので、敏感肌の人は、紫外線吸収剤が入っていない日焼け止めを選びましょう。
「ノンケミカル」や「紫外線吸収剤不使用(フリー)」と表記されています。
シーンに合わせて「SPF/PA」を使い分ける

「SPF」「PA」は、よく見かける表示ですが、ちゃんと意味を理解していますか?
曖昧だった人は、ここでしっかり覚えるようにしましょう。
SPF(Sun Protection Factor)
紫外線B波を防ぐレベルを示しています。
紫外線B波によって、肌がヒリヒリしたり赤くなったりします。
この数値が高ければ高いほど、日焼けを防ぐことができる時間が長くなります。
でも、SPFの数値が高いほど、吸収剤が多く使われています。
(例)SPF30とは
20分×30倍=600分=10時間
何もつけない状態でいると約20分で日焼けが始まりますが、SPF30の日焼け止めを塗ると、約10時間は日焼けしないということです。
PA(Protection Grade of UVA)
紫外線A波を防ぐレベルを示しています。
紫外線A波は、シミやシワ、皮膚の老化を引き起こします。
「+」の数が多い方が、紫外線を防ぐ効果があります。
また、紫外線A波を防いでくれる成分が、紫外線散乱剤です。
敏感肌の人は、SPFの数値が低いものをなるべく選ぶようにしましょう。
シーン別の参考数値
ここでは、基本的な数値を挙げています。
自分で「SPF/PA」を使い分けるときの参考にしてみてください。
- 日常生活:SPF15/PA+
- 屋外スポーツ:SPF15~30/PA++
- 炎天下でのレジャー:SPF30~50/PA+++
「○○フリー」を選ぶ
敏感肌の人には、アルコールでかぶれる人もいますよね。
そのような人は、必ず「アルコールフリー」のものを選んでください。
また、日焼けを防ぐ効果に関係のない成分がなるべく除いてある日焼け止めを選びましょう。
「無着色」「無香料」のものが良いでしょう。
ドラッグストアで買うときのチェック項目

- 「ノンケミカル」「紫外線吸収剤不使用」
- 「SPF」の数値が低い
- 「アルコールフリー」
- 「無着色」「無香料」
ドラッグストアで買える敏感肌用の日焼け止め
『NOV』『キュレル』
こちらは皮膚科でも推奨されているメーカーなので、敏感肌の人でも安心して使える日焼け止めです。
あとは子供用の日焼け止め『ユースキンS』も人気です。
使い方にもポイントがある

先ほど炎天下でのレジャーでは、SPF30〜50のものがいいとお話ししました。
でも、SPF50となると、かなり肌に負担がかかりそうですよね。
こういうときは、SPF値が低いものをこまめに塗り直すようにしましょう!
日焼けを防げる時間が短いなら、その度に塗り直せば何の問題もありません。
敏感肌の人にとっては、なるべく肌に優しいものを塗り直す方が安心です。
自分が使いやすいタイプのものを選ぶ

日焼け止めには、クリーム・乳液・ローション・ジェル・スプレーなど、さまざまなタイプのものがあります。
使用量をしっかり守って使えば、効果に差はほとんどありません。
敏感肌の人には、乾燥に悩んでいる人も多いと思いますが、そのような人にはクリームや乳液がおすすめです。
クリームや乳液には保湿効果に優れているものも多いので、チェックしてみてください。
日焼け止めを選ぶポイントまとめ
- 日焼け止めは、紫外線から肌を守る
- 日焼け止めを選ぶポイント
- 紫外線吸収剤が入っていないものを選ぶ
- シーンに合わせて「SPF/PA」を使い分ける
- 「○○フリー」を選ぶ
- ドラッグストアで買うときのチェック項目は4つ
- 「ノンケミカル」「紫外線吸収剤不使用」・「SPF」の数値が低い・「アルコールフリー」・「無着色」「無香料」
- おすすめは「NOV」「キュレル」「ユースキンS」
- SPF値が低いものをこまめに塗り直す
- 自分が使いやすいタイプのものを選ぶ
夏が近づいてくると、ドラックストアにはたくさんの種類の日焼け止めが並びますよね。
敏感肌用の化粧品って、肌に優しい成分をたくさん使っているので、値段も高いものが多いです。
なので、少しでも安いものを求めてドラックストアに行くことが多いです。
ドラックストアでも、自分に合った日焼け止めを選べるように、しっかりチェック項目を確認して下さい。
紫外線は肌の大敵。日焼け止めをうまく使って肌を守りましょう!
以上、「【日焼け止め】敏感肌の人がドラッグストアで買うべき日焼け止めはコレ!」でした。