
鏡を見てびっくり!猫背が気になっているあなた。
携帯やテレビを見ているとき、ご飯を食べているとき、歩いているとき…気づいたら常に猫背になっていませんか?
実は、猫背になるのはストレスが原因かもしれません。
猫背は姿勢が悪いという印象を与えるだけではなく、放置すると性格や病気に影響する恐れもあります。
そこで今回は、猫背の原因がストレスであると言われる理由や、病気や性格に影響する理由、治し方について紹介したいと思います。
猫背で悩んでいる人は、ぜひチェックしてみてください。
もくじ
そもそも自分は猫背なの?
そもそも自分は本当に猫背なのか気になりますよね。
猫背をチェックする項目があるので、一度試してみてください。
- 気づくと背中が丸まっている
- 座っている時間が多い(デスクワークなど)
- 携帯を見ている時間が長い
- 背中や肩、首がこりやすい
また、壁を使って猫背を確認する方法もあります。
ポイントは、リラックスして自然な状態でやることです。
壁の前に立って、壁に頭・背中・お尻・かかとをつけたときに、頭やお尻が離れてしまった人は猫背の可能性が高いです。
自分でわからない人は、人に聞いて見るといいですよ!
猫背の原因はストレス?
猫背の原因には、姿勢の悪さや骨盤の歪み、筋肉不足などいろいろありますが、ストレスも猫背の原因の一つなんです。
猫背の原因がストレスと言われている理由は、人間の本能にあります。
人間は外的なストレスに身を置くと、身体が小さく丸まってしまいます。
人前で話すとき、背中を丸めて小声になってしまうことありませんか?
これは意識しないで起きることで、人間の本能なので仕方ありません。
私たちの周りには、仕事・人間関係・勉強などたくさんのストレスとなる要因があります。
気づかないうちにストレスがかかり、気づかないうちに猫背になり、それが常態化してしまっているんですね。
猫背が性格や病気に影響するの?

猫背の人と姿勢が良い人を比べて見たとき、どちらが明るく前向きに見えますか?
きっと全員が「姿勢が良い人」と答えると思います。
猫背のように姿勢が悪いと暗い印象を与えてしまい、自分もどんどんそのイメージに近づいてしまうのです。
猫背による不調はたくさんある
また、猫背の人はしっかり頭を支えることができないので、骨を支える筋肉に負担をかけてしまい首や肩がこってしまいます。
脳と他の部位をつないでいる首は、たくさんの神経が通っているので、その周りの筋肉がこってしまうと神経を圧迫してしまいます。
すると、頭痛が起きたり、やる気が出ない、イライラするなどの性格に影響する恐れがあります。
背中がこってしまうような猫背の人は、背骨周辺の自律神経が圧迫されてしまうため、胃もたれが起きやすくなります。その他にも、便秘や手足のしびれなど。
こんなにたくさんの不調が生じる猫背はまさに万病の元。
猫背は自分が考えているよりも悪く、改善しないといけない症状なんです!
猫背の治し方!
深呼吸をする
猫背の人は肩が内に閉じた姿勢なっているので、気道が狭くなり呼吸が浅くなっています。
特にストレスが原因の猫背は、交感神経が優位になるので呼吸が速く浅く乱れてしまう場合もあります。
なので、深呼吸をしてください。深い呼吸をするようにすると、自然と背筋が伸びてきます。
気づいたら深呼吸するクセをつけましょう。
ストレッチをする
ストレッチをするときは、ストレッチポールや丸めたバスタオルを使います。
- 仰向けに寝て、ストレッチポールを肩甲骨あたりにセットします
- バンザイをするように、両手を頭の後ろに持って行きます
- 1~2分ほどキープします
たったこれだけです!慣れてきたらキープする時間を長くしていってください。
これをお風呂あがりなど血行が良いときにやるといいですよ。
肩甲骨あたりをほぐすことが大切なので、意識してやってみてください。
日常で意識すること
猫背の治し方を実践するのも大切ですが、猫背にならないように生活することも大切です。
- 長時間同じ姿勢を取らないようにする
- イスには浅く座って、背もたれに寄りかからない
- 歩くときは背筋を伸ばす
- 頬杖をついたりしない
一つ一つ意識することで、常態化している猫背を解消しましょう。
どれも簡単ですぐできるものですが、クセを改善するのは難しいので、コツコツ頑張りましょう。
猫背の原因はストレス?性格や病気に影響する前に治したい!まとめ
- 猫背をチェックする方法で、猫背かどうかを確認する
- ポイントは、リラックスして自然な状態でやること
- 猫背の原因がストレスと言われている理由は、人間の本能にある
- 仕事・人間関係・勉強などのストレスとなる要因がある
- 首や肩が凝り、頭痛やイライラ、胃もたれ、便秘などの症状もでる
- 深呼吸をすると自然と背筋が伸びる
- ストレッチで肩甲骨あたりをほぐす
- イスに浅く座る、頬杖をつかないなど日頃から猫背にならないようにする
最近気分が上がらないな、体調が悪いなと思ったら、ぜひ猫背を治すように心がけてください。
猫背の原因がストレスなら、姿勢を良くするとストレスに強くなるようです。
私も猫背で悩んでいる一人です。
ストレスに弱いと思うところがあるので、猫背を改善して、体も心も元気になりたいです。
まずは深呼吸と日頃の姿勢を意識したいと思います。
自分だけではなく、周りに猫背で悩んでいる人がいたら教えてあげてくださいね。
以上、「猫背の原因はストレス?性格や病気に影響する前に治したい!」でした。