
出産してもなかなか元の体型に戻らない。
特に気になるのが、ぽっこり出たままのお腹。
産後の上半身太りはなかなか解消できないものです。
そこで今回は、産後の上半身太りの原因とダイエット方法を紹介します。
私自身、妊娠・出産を経験し、産後1年で元の体型に戻ることができた一人です。
私が実践したダイエット方法も紹介するので参考にしてみてください。
産後の上半身太りの原因

産後の上半身太りの原因はいろいろありますし、人それぞれです。
ここでは、主な原因を見ていきます。
運動不足
運動をしていた人も、産後は赤ちゃんのお世話で忙しく、運動する機会が減ってしまい運動不足になってしまいますよね。
そして、消費カロリーより摂取カロリーの方が増えてしまい、太ってしまいます。
上半身は身体の中でも脂肪がつきやすいので、油断しているとすぐに上半身太りしてしまいますよ。
筋肉の衰え
妊娠中や産後の運動不足から、筋肉が衰えてしまう人が多いです。
特に妊娠中はお腹が大きくなるので、腹筋が鍛えにくいため、ぽっこりお腹になってしまいます。
骨盤の歪み
妊娠が進むと骨盤が開きます。
これは、赤ちゃんが生まれるときに、スムーズに産道を通れるようにするためです。
出産後の骨盤はある程度なら自然に戻りますが、完璧に元に戻るわけではなく骨盤が歪んだままになってしまいます。
骨盤が歪んだままだと身体のバランスが悪くなるので、産後に太りやすくなってしまいます。
産後のダイエット方法
ランニングや筋トレなど、ダイエット方法はたくさんありますよね。
でも、産後は赤ちゃんのお世話もあるので、ダイエットに集中することは難しいです。
そこで、ここでは産後の忙しい生活の中でも実践できるダイエット方法を紹介します。
自分の生活の中で取り入れられる方法から試してみてください。
バランスボールを使う

バランスボールを使うことで、簡単に体幹を鍛えることができます。
体幹を鍛えることで、上半身の脂肪が燃えやすくなります。
赤ちゃんをあやしたり寝かせるとき、バランスボールに乗ってピョンピョン跳ねながら体幹を鍛えると一石二鳥ですよ。
身体をしっかり起こし姿勢に気を付けて転ばないようにしてくださいね!
骨盤ベルトを着用する

出産後の骨盤は、ある程度までなら自然に戻ります。
しかし、元に戻らず歪んでしまった骨盤は強制的に直す必要があります。
骨盤を直す方法として一番簡単なのが、骨盤ベルトの着用です。
骨盤矯正に行ったりするのもいいでしょう。
食事に気を付ける

母乳をあげている人はもちろんですが、産後の体力を回復させるためにも、バランスのいい食事を心がける必要があります。
上半身太りを解消したいからと摂取カロリーを極端に減らすことは、リバウンドにもつながるのでおすすめしません。
摂取カロリーより消費カロリーが多くなるような生活をしましょう。
母乳育児の人は、母乳をあげている間は消費カロリーが多くなるので、ある程度痩せることができると言われています。
産後ダイエットはいつから始める?

出産前から産後ダイエットに燃えている人もいると思います。
でも、出産は想像以上に身体に負担がかかっています。
なので、しっかり身体が回復してから産後ダイエットを始めて、効率的に上半身太りを解消しましょう。
しっかり身体が回復してからと言いましたが、出産後の回復状態は人それぞれです。
産後1ヶ月はやめておいたほうがいいかもしれませんね。
帝王切開で出産した人は、傷口が完全に塞がるまでには時間がかかります。
それを待たずして無理なダイエットをすると、身体の戻りが悪くなるので気を付けてください!
産後1年ぐらいまでが戻りやすい時期と言われているので、なるべく産後1年ぐらいまでに妊娠前の身体に戻したいですね。
産後の上半身ダイエットまとめ
- 産後の上半身太りの原因にはいろいろある
- 運動不足・筋肉の衰え・骨盤の歪み
- 産後のダイエット方法
- バランスボール・骨盤ベルトを着用する・食事に気を付ける
- 産後ダイエットは、産後1ヶ月から1年ぐらいまで
産後ダイエットは無理をしない程度に行なうのが大切です。
赤ちゃんのお世話で忙しい時期はストレスも溜まりやすいです。
なので、ダイエットでもストレスを溜めてしまうと、すぐにリバウンドしてしまいます。
あまり体重計の数字にはこだわらずに、自分のペースで行ないましょう。
赤ちゃんと一緒に散歩をしたり遊んだりすることが、良い運動になったりしますよ。
以上、「産後の上半身太りをどうにかしたい!産後のダイエット方法をチェック!」でした。