「産後に胸が垂れる」これは仕方のないことです。
でも、胸が垂れる原因をしっかり理解すれば、対策もできますし、最小限に防げるかもしれません!
そこで今回は、胸が垂れる原因と垂れてしまった胸を戻す方法について紹介します。
もくじ
産後の胸が垂れる原因とは?

胸の皮膚が伸びてしまう
妊娠すると女性ホルモンが多く分泌され、乳腺が刺激されるので、胸が大きくなります。
また、産後(授乳中)も女性ホルモンの分泌は多いので、胸は大きいままです。
すると、妊娠前よりも胸が大きい状態が長く続くことになり、胸の皮膚が伸びてしまうのです。
授乳のときも、赤ちゃんがおっぱいを吸うことで、胸の皮膚が伸びてしまいます。
授乳後は、女性ホルモンの分泌が減り、胸が小さくなります。
このとき、胸の伸びてしまった皮膚はそのままなので、胸が垂れてしまうのです。
クーパー靭帯が伸びたり切れたりする
クーパー靭帯には、胸を支えるという働きがあります。
産後・授乳中は平均で2カップほど大きくなるため、急激な胸の変化や、
その大きくなった胸を支えるため、クーパー靭帯が伸びたり切れたりしてしまいます。
クーパー靭帯は、一度伸びたり切れたりすると、元に戻りません。
なので、授乳後に胸が小さくなると、クーパー靭帯は伸びたまま・切れたままなので、胸は垂れてしまいます。
産後の垂れた胸を戻す方法
産後の垂れた胸は、妊娠前のような胸に完全に戻すことは難しいでしょう。
今以上に胸が垂れるのを防ぎ、胸のハリを戻すことが大切です。
規則正しい生活習慣を心がける
規則正しい生活習慣は、女性ホルモンの分泌のバランスを整えてくれます。
バランスのいい食生活はもちろんのこと、適度な運動や十分な睡眠が大切です。
でも、産後の育児は想像以上に大変ですよね。
赤ちゃんが第一優先なので、自分の食事は適当に済ませ、運動する時間なんて一切なし、夜間授乳があって睡眠もできない…
ストレスも溜まってしまいます。
垂れた胸を改善するためにも、規則正しい生活習慣は大切ですが、神経質になることはありません。
今できることから、始めてください。
赤ちゃんと一緒にお昼寝をして、睡眠時間を確保し、
ストレスを溜めないような生活を心がけてください。
姿勢を正す
胸が大きくなると、その重みで猫背になりがちです。
猫背など姿勢が悪いと、胸周辺の血行が悪くなり、胸に栄養が運ばれづらくなります。
正しい姿勢を確認する方法は以下の通りです。
- 壁にかかとをつけて、真っすぐ立ちます。
- 横から見たときに、耳・腕・くるぶしが一直線になっていることをイメージします。
- 腰と壁の間に、手の平1.5枚分入るようにします。
これが正しい姿勢です。
この姿勢を意識して普段から生活するようにしましょう。
大胸筋を鍛える
大胸筋は、胸を支えている筋肉の一つです。
大胸筋を鍛えることで、胸が垂れるのを防ぎます。
- 合掌のポーズ
手のひらを胸の前で合わせて、10秒ほど強く押し合います。
- 壁腕立て伏せ
壁の前にまっすぐ立ち、壁に手をつきます。
そのまま、肘だけを縮ませたり、伸ばしたりします。
育乳ブラをつける
育乳ブラは、胸の脂肪が横に流れるのを防いだり、胸の形を整えるなどの効果があります。
ブラをつけているだけでいいので、「垂れた胸を戻す時間なんて一切ないし、筋トレなんてめんどくさい!」という人にはおすすめです。
育乳ブラじゃなくても、そのときの胸に合ったブラをつけることは大切です。
産後はサイズも変わります。ブラジャーのサイズを測り直し自分に合ったものを着用しましょう!
産後の垂れた胸のまとめ
- 産後の胸が垂れる原因がある
- 胸の皮膚が伸びてしまう
- クーパー靭帯が伸びたり切れたりする
- 産後の垂れた胸を戻す方法がある
- 規則正しい生活習慣を心がける
- 姿勢を正す
- 大胸筋を鍛える
- 育乳ブラをつける
産後の垂れた胸を見るのはショックですが、体に変化が起きるのは自然なことです。
育児に追われ時間がなくて、胸のケアができないときもあるかもしれません。
無理をせず、時間があるときに試してみてくださいね!
以上、「産後に胸が垂れる原因はこれ!垂れた胸を戻す方法とその原因をチェックしよう!」でした。