
妊娠すると大きくなる胸ですが、卒乳後は垂れるとか、しぼむ、なんてよく聞きますよね。
経験している人ならわかると思いますが、ほとんどの胸は小さくなり垂れ下がってしまいます。
まぁ、そんなこと気にしていられないくらい子育ては大変なんですけどね。
少し落ち着いてきた頃に「あれ?」と気づくわけです。
昔の胸はもう戻ってこないのかと、悲しい気持ちになりますよね。
今回は、妊娠から大きくなった胸が卒乳後に小さくなったり垂れ下がってしまう原因と対策を紹介していきます。
もくじ
大きくなった胸、卒乳後はどうなる?

卒乳後の胸がどうなてしまうのか、いくつか挙げてみました。
- 小さくなる
- 垂れ下がる
- 左右の胸の大きさが違う
妊娠・授乳中の胸からは考えられないですよね。
でも、本当にこうなってしまうんです。
その原因について見ていきます。
プロラクチンの影響
授乳中に胸が大きくなるのは、女性ホルモンの一つである「プロラクチン」の影響です。
プロラクチンは母乳を作る働きがあります。
授乳中は母乳を作ろうとするため、プロラクチンがたくさん分泌され、胸も大きくなります。
でも、赤ちゃんが母乳を飲まなくなると、プロラクチンも分泌されなくなります。
すると、胸が小さくなってしまうのです。
姿勢の悪さ
赤ちゃんの服やオムツを替えたり、授乳をしたり、お風呂に入れるときなど、お世話をするときは姿勢が悪くなりがちです。
姿勢が悪くなると血行が悪くなります。
血行が悪くなると、栄養が胸に上手く運ばれなかったり代謝が悪くなって、胸が小さくなってしまいます。
皮膚の伸び
妊娠・授乳中は、女性ホルモンの分泌が非常に盛んです。
なので、胸が大きくなり、皮膚が伸びてハリがなくなります。
伸びてしまった皮膚はそのままなので、卒乳後の胸は垂れ下がってしまいます。
クーパー靭帯が伸びたり切れたりする
クーパー靭帯は、胸を支えるという大切な働きをしています。
妊娠・授乳中から大きくなった胸を支えきれなくなってしまうことで、クーパー靭帯が伸びたり切れたりしてしまいます。
クーパー靭帯は一度伸びたり切れたりすると、元には戻りません。
なので、卒乳後の胸は支えがないため、垂れ下がってしまいます。
授乳による影響
授乳中は、赤ちゃんに胸を引っ張られることになります。
この状態が卒乳まで続くので、終わったときには胸が垂れ下がってしまいます。
また、左右の胸で飲ませる母乳の量が違うと、卒乳後の胸の大きさも左右で違ってくる場合があります。
ブラの影響
妊娠・授乳中は特に、着け心地のラクなブラを選びがちですよね。
胸がどんどん大きくなったり、張ってしまうこともあるので、締めつけ感がないブラを選びます。
また、授乳しやすいブラを選んでしまいます。
このような妊娠・授乳中にラクなブラは、胸がしっかり支えられていないことが多いです。
なので、卒乳後に胸が垂れてしまいます。
卒乳後の胸の改善策
卒乳後に胸が小さくなったり垂れ下がってしまう原因は、たくさんあることがわかりました。
では次に、卒乳後の胸の改善策を見ていきましょう。
筋トレをする

胸を支えている大胸筋という筋肉があります。
この筋肉を鍛えることにより、胸が垂れ下がるのを防止できます。
また、産後の体力回復にもなるのでおすすめです。
- 合掌のポーズ
手の平を胸の前に合わせて押し合いながらキープします。
- 壁腕立て伏せ
壁に向かって真っすぐ立ち、壁に手をつきます。
そのまま通常の腕立て伏せのように、肘だけを曲げたり伸ばしたりします。
- 膝つき腕立て伏せ
通常の腕立て伏せの姿勢になり、膝をつきます。
そのまま通常の腕立て伏せのように、肘だけを曲げたり伸ばしたりします。
「子育てだけでも大変なのに筋トレなんて出来るか!」という意見もありそうなので、
出来る人は頑張りましょう。
ブラで胸をしっかり支える

妊娠・授乳中はラクなブラを選びがちですが、卒乳後はしっかり胸を支えるブラを選ぶことが大切です。
胸をしっかり支えることができれば、クーパー靭帯がこれ以上伸びたり切れたりするのを防ぐことができます。
妊娠・授乳中・卒乳後は胸のサイズが変化するので、そのときに合ったブラを選びましょう。
日中もつけられるナイトブラがおすすめですよ。
規則正しい生活習慣

女性ホルモンの分泌で大切なのが、睡眠です。
特に、夜の22時~深夜の2時は、睡眠のゴールデンタイムと言われています。
卒乳後は、夜間の授乳もなくなるので、夜泣きさえなければ睡眠時間は確保できると思います。
寝れるときは早めに寝ると、日頃の育児の疲労回復にもなりますし、胸も大きくなりますよ!
バランスのいい食事

妊娠や授乳中から食事の栄養には気を遣ってきた人がほとんどだと思います。
卒乳後は、赤ちゃんのための栄養ではなく、自分のための栄養を取るようにしましょう。
女性ホルモンの分泌を促してくれる食材を積極的に食べるのがおすすめです。
女性ホルモンの分泌を促してくれる食材
- イソフラボンを多く含む食材
豆腐・豆乳・納豆・チーズ・ヨーグルト・牛乳など
- ボロンを多く含む食材
りんご・キャベツ・はちみつ・わかめ・ひじきなど
- タンパク質を多く含む食材
鶏ささみ・豚ひれ肉・マグロ・さんま・鮭など
卒乳後の胸の改善策まとめ
- 卒乳後の胸が小さくなったり垂れ下がってしまう原因にはいろいろある
- プロラクチンの影響
- 姿勢の悪さ
- 皮膚の伸び
- クーパー靭帯が伸びたり切れたりする
- 授乳による影響
- ブラの影響
- 卒乳後の胸の改善策
- 筋トレをする
- ブラで胸をしっかり支える
- 規則正しい生活習慣
- バランスのいい食事
私も妊娠・出産を経験し、卒乳後の胸にショックを受けた一人です。
私の場合、ブラによる影響が一番大きかったと思っています。
授乳のしやすさなどを理由に、緩くてラクなブラを選んでつけていました。
その習慣は卒乳後も続き、垂れ下がった胸を作ってしまったのです。
後悔してもしょうがないので、今は先ほどお話しした方法を実践しています。
妊娠前の胸に完全に戻すことは難しいですが、
最近になって、少し改善されてきたかなと感じています。
まずはブラジャーを見直すところから始めてみましょう。
以上、「卒乳後の胸が悲惨。大きくなった胸がしぼんで垂れた・・・これもう戻らないの?」でした。